業務管理 ― 業務設定

本記事の目次
業務設定
業務照会
新規業務作成
自動発信設定

業務に必要な情報の設定を行います。

業務設定のメイン画面概要

 

業務設定

業務管理メニューの「業務設定」を選択すると作成された全業務の基本情報がリストアップされ、業務名を選択すると、業務の詳細情報の照会画面が表示されます。
また、プレディクティブ発信の開始・停止もこの画面から行うことができます。

業務設定リストのスクリーンショット

① 新規作成ボタン業務の新規作成を行います。作成方法については「新規業務作成」をご確認下さい。
② 業務リスト現在登録されている業務の一覧です。クリックで選択すると照会画面が表示されます。
③ 自動発信

プレディクティブ発信の開始・停止を行います。
プレディクティブ発信が行われているときは「発信停止」のみ押せる状態に、プレディクティブ発信が行われていない状態では「発信開始」のみ押すことができる状態になっています。
※空白はプレディクティブの設定が行われていない状態です。
設定方法については、「自動発信設定」をご確認下さい。

④検索(キーワード検索/詳細検索)

・キーワード検索:キーワード入力を行い業務の検索が可能です。

・詳細検索:業務コード/業務名/ステータス/登録日/更新日の各項目を入力をして業務検索ができます。

業務リスト検索オプションのスクリーンショット

業務照会

業務照会画面のスクリーンショット

一覧業務一覧画面へ戻ります。
新規作成新規業務作成を行います(作成方法は「新規業務作成」を参照)
コピー業務情報のコピー作成を行います。
編集業務情報の編集を行います。
削除業務の削除を行います。

自動発信設定

自動発信(プレディクティブ発信)を行うために必要な設定を行います(設定方法は「自動発信設定」を参照)

顧客情報検索

業務に登録されている顧客情報を検索します(検索方法は「顧客情報検索」を参照)

発信リスト一覧

業務に登録されている発信リストの一覧を表示します(発信リストについては「発信リスト一覧」を参照)

対応者情報設定照会業務の対応者情報項目の設定画面へ移動します(設定方法は「対応者情報」を参照)
リアクション情報設定照会業務のリアクション情報の設定画面へ移動します(設定方法は「リアクション情報」を参照)
次アクション項目設定照会業務の次アクション項目の設定画面へ移動します(設定方法は「次アクション項目」を参照)

 

新規業務作成

業務管理メニューの「新規業務作成」を選択すると新規業務の作成画面が表示されます。

新規業務作成画面のスクリーンショット

① 顧客情報カード顧客情報カードを選択します。作成方法については「新規顧客情報カード作成」をご確認下さい。
② 業務コード顧客コードを英数文字で設定して下さい。
③ 業務名業務名を設定して下さい。
④ 業務期間業務期間を設定して下さい。過去日や未来日を設定している業務は開始できません。
⑤ ステータス「プランニング」「実施中」「一時中止」「終止」「完了」のいずれかを選択して下さい。業務を開始する場合は「実施中」を選択して下さい。
⑥ 発信順序「インポート順」「ランダム」のいずれかを選択して下さい。
顧客リストインポート時にリストの順番通りに発信する場合は「インポート順」を選択し、順番は関係なく発信する場合は「ランダム」を選択して下さい。
※「ランダム」はシステム側の負荷が高くなるため、「インポート順」を推奨

発信者番号

作業グループ(ACD)を選択して下さい。
選択した作業グループ(ACD)のみ業務を行うことができます(作業グループ(ACD)については「作業グループ(ACD)」を参照)
⑧ 作業グループ(ACD)業務を担当する作業スーパーバイザーを選択して下さい(スーパーバイザーについては「管理者」参照)
⑨ 作業スーパーバイザー 発信番号(PV発信)を選択して下さい(プレディクティブ発信利用時は「自動発信設定」参照)
⑩ デフォルト次アクション予定時間

オペレーター画面の「アクション予定時間」に表示されるデフォルト値の設定です。
オペレーターがOP画面で都度時間を設定することも可能です。

⑪(OP画面)顧客情報検索範囲

オペレーター画面の「検索」ボタンから検索できる顧客情報の範囲を指定します。


全て:業務に所属する全ての顧客情報を検索することができます。
所属ACD:ログイン中のオペレーターが所属しているACDに紐づく顧客情報のみを検索することができます。
OP指定:ログイン中のオペレーターに紐づく顧客情報のみを検索することができます。

 

自動発信設定

「業務照会」画面のメニューで「自動発信設定」を選択すると設定画面が表示されます。

自動発信設定画面のスクリーンショット

① 業務選択した業務名が表示されます。
② 発信者番号自動発信で使用する番号を設定します。
③ 作業グループ(ACD)プルダウンメニューから発信する作業グループ(ACD)を選択します。
選択した作業グループ(ACD)に所属するメンバー(オペレーター)だけが自動発信されます。
[+]ボタンから複数の作業グループ(ACD)を選択することができます。
ここで指定した発信者番号は、②で選択した番号より優先されます。
④ 予測モード発信時の間隔を空きオペレーター数のみで予測するか、通話時間もしくは後処理時間を含めて予測すか選択します。
通話時間や後処理時間を予測に含める場合、次の「予測発信設定」にはそれらの項目が追加されます。
⑤ 自動発信時間帯

自動発信対象にする時間帯を設定します。

⑥ 予測発信設定同時発信数やタイムアウトまでの秒数、空きオペレーターの状況によるプレディクティブの発信倍率など、予測発信に使用するパラメーターを設定します。
⑦ 無応答リトライ設定無応答時(不在・話し中・発信不能)の次回発信間隔(1分刻みで設定可能)と発信回数制限を設定します。
⑧ 応答後リトライ設定オペレーターが次アクションに自動再架電を選択した際の、次回発信までの時間や発信間隔、発信回制限を設定します。
⑨ 発信優先順位自動発信の際に未着手の番号(発信待ち)と自動再架電のどちらを優先して発信するか設定します。